Sくんの場合
学校:中央中
学年:2年
入塾時期:中1の終わり3月頃

とにかく初めから学習し、春で基礎を完成させた
どんな生徒さんがご入塾されたのか簡単に紹介して頂いてもよろしいですか?


はい。部活を頑張っている子で、保護者から「一から勉強をし直したい」という要望がありました。定期テストの結果を見ても、確かに基礎が出来ていない印象がありましたので、春は英語、数学ともに基本に徹しようと決めました。
本人は初めての塾で緊張はしていませんでしたか?


実は塾自体は初めてではなかったんです。
中1になる時点で集団指導塾に通い始めたようですが、どうも合わなかったみたいで。また宿題が非常に多いのも苦痛だったようです。
ですから、こちらでは宿題を出す際は細心の注意を払い、本人のモチベーションが下がらないように量や範囲などを決めていきました。
成績が上がる兆しはいつ頃からありましたか?


もちろん生徒によって異なりますが、この子は春期講習中には絶対成績が上がるという確信を持てました。
地力はある子ですので、如何に早く自信を持たせるか、そのためには授業中の声掛けなどが最も重要と思っていました。
入塾して4か月ですが、結果は如何でしたか?


全教科等しく頑張ってくれましたが、中でも数学の34点上昇と理科の92点獲得は相当嬉しかったみたいです。
理科はクラスでも上位に入れたことを喜んでいました。
素晴らしいですね!
その生徒さんが学習してきた内容を具体的に知ることは出来ますか?


もちろんです。
以下に、どういう勉強をしてきたのか、実際のカリキュラムを用いて説明致しますので、ご覧ください。
実際の完全個別カリキュラム

こちらが実際のカリキュラムです。
事前に受けた塾内模試と、次回のテストの目標などから個別カリキュラムを作成します。
このカリキュラムは3学年分の単元が記載されていますが、青の部分を春期講習期間だけで学習したと考えてよろしいですか?
はい、その通りです。個学指導のエイティの強みの一つに「演習量」があります。おそらく他の塾の2~3倍の問題数を解くと思われます。



それだけやれば、確かに短期間で飛躍的に出来るようになりますね。しかし、それだと生徒から「辛い」などの声はあがりませんか?


それが不思議なことに全くないんですね。
むしろ、「どんどん解けて楽しい」という声を多く頂きます。
それはすごいですね(笑)
他に特筆すべきことはありますか?


このカリキュラムは各単元を5分ごとに細かく時間調整をしています。
たとえば、1つの単元をとっても、例題、基礎、応用と分かれています。生徒によって、例題と基礎だけ学習する子、応用のみ学習する子など様々です。
また解くスピードも人によって異なりますから事前にその子の解く姿を確認し、カリキュラムを作成していますので、全く無駄のないカリキュラムとなっています。
実際この生徒はこのカリキュラムに従ってどれほどの結果が出ましたか?


定期テストの上昇がそれを物語ってはいますが、やはり春の間で計算が完璧になったことは大きいと思います。カリキュラムの内容も見て頂ければ分かりますが、中1と中2の計算内容に特化しています。
実際に、塾内模試も、春の前と後で30点ほど点数が上がりました。他の単元にしても解き方は分かっていても計算が出来ないから、結局解けないという部分は大きいと思います。そういう意味でも劇的な変化を遂げてくれましたね。
改めて素晴らしい努力と結果ですね。
今後この生徒はどうなっていくと思いますか?


これからも点数を伸ばしていくことは当然ですが、得意な教科が出来たので、どんどん勉強に対して自信がついていくと思います。中2は受験生の仲間入りですし、私としては本人のモチベーションを高めながら結果を出していきたいと思っています。