top of page
検索

小学6年生のあるべき進度

  • eightykogakushidou
  • 4月3日
  • 読了時間: 3分

春休みに突入して早いもので折り返し地点に来ましたね🌸

お子様方、ご自宅では如何にお過ごしでしょうか。


勉強はどうでしょう?

ちゃんと出来ていますか・・・?

まさか一日中遊んでいるなんてことはないですよね・・・😅


特に新小学6年生。

いよいよ最終学年です。

来年には中学生になっていますから、この一年間が重要なことは言うまでもないですね。

当塾では、すでに新小6が新たな学習に取り組んでいます。


小学6年生の学習の様子
※実際の学習の様子


では、どのように勉強をしていけばいいのでしょう。

今回は算数について相模原市の教科書ベースでお話します。


まず小6で学習する算数の単元を見ていきましょう。


①対称な図形

②文字と式

③分数×整数、分数÷整数、分数×分数

④分数÷分数

⑤比

⑥拡大図と縮図

⑦データの調べ方

⑧円の面積

⑨角柱と円柱の体積

⑩およその面積と体積

⑪比例と反比例

⑫並べ方と組み合わせ方

さて、これらが小6で学習する内容です。

もちろん完璧にしてほしいことは言うまでもありませんが、優先順位をつけたいと思います。

それは、『中学1年生初めてのテストで大成功する』ための優先順位です。





①対称な図形⇒3学期

②文字と式1or2学期

③分数×整数、分数÷整数、分数×分数1学期

④分数÷分数1学期

⑤比1学期

⑥拡大図と縮図⇒3学期

⑦データの調べ方⇒3学期

⑧円の面積⇒3学期

⑨角柱と円柱の体積⇒3学期

⑩およその面積と体積⇒3学期

⑪比例と反比例⇒2学期

⑫並べ方と組み合わせ方⇒2年生


どうでしょう。

各学習単元に、「中学生のいつ習うか」を記載しました。

こうしてみると、おのずと学習の優先順位がわかりますね。


学習の優先順位として高いのが

②~⑤

となります。


お気づきの通り、計算単元ばかりです。

つまり、『中学1年生初めてのテストで大成功する』ためには


早く正確な計算力を高める


がカギを握っていることを意味しています。


では、当初のテーマに戻ります。

「小学6年生のあるべき進度」ですが、以下のように学習していくことが望ましいです。

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

①対称な図形 ②文字と式

③分数×整数 分数÷整数 分数×分数

④分数÷分数 ⑤比

⑥拡大図と縮図 ⑦データの調べ方

⑧円の面積 ⑨角柱と円柱の体積 ⑩およその面積と体積

⑪比例と反比例 ⑫並べ方と組み合わせ方













掛け算・割り算の練習

分数の四則演算

分数の四則演算

分数の四則演算

中学生の予習

中学生の予習



表を見ると、小学6年生の学習内容が9月までに終了していることがわかります。

しかし、この学習進度が特別速いわけではありません。

小学6年生の学習内容は他学年に比べ、土台が固まっていれば早く終わらせることができるのです。

逆を言えば、小5までの内容が理解できてないと習得するのはかなり難しいといえるでしょう。


小学6年生の学習で重要なことは


「計算力の徹底練習」


に尽きます。

この春からしっかりと練習して、最高の中学生活が送れることを期待しています😊



 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
個学指導のエイティ ロゴ.png

©︎2023 個学指導のエイティ

bottom of page